自分と人生を変える為の内面の変え方
苫米地式コーチング認定コーチ

ブログ

相手の話を理解できない理由

2022.04.23

 

こんにちは。
苫米地式コーチング認定コーチの香川浩光です。

私達の日常生活において、コミュニケーションは重要な役割を果たします。なぜなら、自分自身の意志や考えを正確に伝達しないと、会社での仕事や人間関係に大きく影響を及ぼすからです。コミュニケーションと言っても、その中に沢山のスキルが含まれています。今回は、その中でも話を聞くスキルに焦点を当てます。そして、なぜ、相手の話を正確に理解する事が出来ないかについてお話していきます。

この相手の話を理解するスキルは非常に重要です。なぜなら、話している内容を理解する事は社会人として出来て当然だからです。会話をしていて、論点がズレたり、的外れな返答をしたら、この人は話しを理解出来てないなと必ず思われます。

そう思われたら、良い印象は絶対持たれません。この状態が続くと信頼を完全に失うことになります。重要な仕事は任せてせもらえませんし、会社では特に評価する土俵にすら上がることが出来ません。その反面、話を正確に理解できる人はそれほど多くありません。相手の話を正確に理解して、相手が望む返答をする事が出来れば、信頼を勝ち取ることが出来ます。

では、話を理解出来ない人が多いのはなぜでしょうか?それは、このスキルを教えるシステムが義務教育で明確に存在しないからです。深く、十分に聞くという能力について、私達は、指導を受けてきませんでした。誰だってこのスキルに関しては、独学です。独学というより、このスキルを習得しようと思ったことすらないと思います。理解出来ない事があっても、気にも留めなかった事でしょう。極たまに、このことを触れた人はいたかもしれません。そういう人の解決方法は、読書すれば良い、そうすれば、理解力は上がるという物です。本当でしょうか?これが本当なら、どのくらい読書すれば良いのでしょうか。学生時代ならともかく社会人になって仕事から疲れて帰ってきて、読書にどのくらい時間を割けるでしょうか?殆ど時間を割くことは出来ないと思います。

では、どうすれば良いのでしょうか?まず、この課題を解決するには、相手の話を聞き取れない原因を明確

に理解する必要があります。なぜ、相手の話を理解できる人と出来ない人に分かれるのでしょうか。それは、話を理解出来ない人は、話をしている最中、気が散っているのです。あれこれ、理解する為に必要ない事を考えています。相手の話の内容を評価したり、批判したり、判定したり、レッテルをはったり、口をはさんだり、どう答えようか考えたり、また理解できないんじゃないかと不安になったり、周りの目が気になっているからです。

相手の話を理解したければ、これらを100%やめる事です。止めなければ、相手の話を理解する事は出来ません。私達は、他の事を考えながら、話を理解する事が出来ないのです。また、最初から、話を完全に聞いていない人も居ます。

話を理解する事が出来ない人は、まず、話している最中、これらの事をしていないか確認する必要があります。何事も認識する事から始まります。つまり意識に上げるということです。話の聞き方を指導してくれる人は居ません。

ですから、ご自分で行う必要があります。もし、該当しているのであれば、話している時は、気を散らすことなく、相手の話に対して完全に集中して下さい。

あれこれ考えるのは、相手が話し終わってからすれば良いのです。しっかり集中して理解出来ないとしたら、相手の伝える能力が足りないと思えば良いのです。その場合は、遠慮なくもう一度声明を求めましょう。そうすれば、話の内容を理解する事が出来ます。

そして、更に原因を突き詰めると、マインドに辿り着きます。今のマインドが気が散ったり集中できない状態になっているのです。マインドも並行して修正すると理解する能力が圧倒的に早く身に付きます。

マインドの修正方法に興味がある人は、その方法を解説した全12章の動画をプレゼントします。期間限定です。下記のリンクからアクセスして下さい。

友だち追加