雰囲気を明るくする方法 -前提編-
2022.05.22
こんにちは!
苫米地式コチング認定コーチの香川浩光です。
今回は雰囲気を明るくする方法についてお話ししていきたいと思います。雰囲気はたくさんの要素で構成されています。全てを語るとかなり長い時間になってしまいます。ですので、これから何回かに分けてお伝えしたいと思います。今日はその前提となるお話です。
では、なぜ、このお話をするかというと、雰囲気は人間関係に直結しているからです。人間関係を良好に築けない人、周りから避けられている人の共通点は雰囲気が明るくない事が挙げられます。
もちろん、原因は、雰囲気だけではありません。考え方とか性格とかもあります。ですが、それらをクリアしているにもかかわらず、周りと良好な関係を築けない人というのは、雰囲気に問題がある可能性が非常に高いです。
では、なぜ、雰囲気が良くないと人間関係が悪化するかというと、それは私たちの脳に理由があります。私たちの脳というのは、雰囲気が良くない人を見かけると嫌悪感を抱くようになっています。
つまり、イラッとするようになってるんですよね。これは意識的ではなく無意識の領域ですので、どうすることもできません。これは、私達全員に当てはまります。ですので、もし、誰かの雰囲気が良くないと、周りの全ての人がその人の雰囲気に対して、つまり、その人に対して嫌悪感を抱いてしまうのです。
嫌悪感を抱く人に対して、自ら歩み寄って行かないですよね。話しかけませんよね。用が無ければ。だから、用がないと話しかけてもらえない人がいるのはこの為なんです。原因は、雰囲気であり、無意識なんです。
ではどうすれば良いかというと、まず雰囲気が良くないと周りに嫌悪感を抱かせてしまうということをしっかりと理解する必要があります。そのメカニズムまでは理解する必要はありません。ですが、細かいことは置いといて、まず、この事実をしっかりと理解する必要があります。
ここが出発点となります。次に行うことは自分の雰囲気を正確に把握するということです。これをなぜ行なうかというと、雰囲気が明るくない人が自分は雰囲気が明るいと思っていることが非常に多いからです。
雰囲気というのは自分が思っているイメージと大分異なります。明るい部類に入っていれば構いません。でも、明るくない人が明るいと思っていることは非常に多いです。ですので、しっかり雰囲気をご自分の雰囲気を把握する必要があります。
では、どうやって把握するかというと、これは簡単です。録画すれば良いだけです。いつ録画するかというと、会社ではなかなか難しいと思いますので、友人達と話している時を録画して下さい。そして、それを確認して下さい。
そうすると驚くべきことが分かります。自分が抱いていた自分の雰囲気のイメージと実際のイメージはまるっきり異なると思います。それが動画を見れば理解できるのです。
動画でどこを確認するかというと、主に二つです。表情と話し方ですね。ノンバーバルと言われるところです。ここを厳しくチェックして下さい。厳しくチェックする必要があります。なぜなら表情と話し方が雰囲気を決めるからです。そして、人間関係に直結するからです。
ですので、ここは非常に自分自身の中で厳しいルールを敷いて、しっかりと細かくチェックして欲しいです。一番良いのは誰かに見てもらうことです。これはなぜかと言うと、やはり指摘してもらうのが一番手っ取り早からです。
しかも、その方法というのは、厳しい方が良いです。厳しくズバズバ言ってくれる人を選んで、見てもらって指摘してもらう。これが一番手っ取り早いですよ。
なぜかと言うと、優しい人っていうのは、傷付けないように言うんですよね。もちろん、そうだと思います。人間関係にヒビが入ってしまいますから、ズバズバ言うことはしません。
でも、人間、優しく言われると治らないんですよ。なぜなら、意識に上がらないからです。ズバズバ言ってもらえば、多分、自己否定されてるような感じになって、正直気付くと思います。
傷つくと思うんですが、でも、その代わりに意識に上がるですよ。意識に上がらないと改善しようと思わないですよね。ですので、ここは強く言ってくれる人に選んで、しっかり見てもらって、徹底的に指摘してもらう。
その方が非常に最短で雰囲気を直すことに繋がります。最短で雰囲気が治るということは、最短で人間関係も良くなるということです。ですので、ここは自分に甘えず、自分に甘えることなく、厳しくルールを敷いて鋭い指摘を受ける。
そして、傷つくかもしれませんけれども、それをまず受け入れる。そして、それを意識に上げて、ひとつひとつ改善していくというのが、非常に重要になります。意識に上がらないと直せないんですよ。直すきっかけにならないんですよね。
その直すきっかけっていうのは痛みが伴いますが、しっかり動画で確認して、しっかりと指摘してもらう。そして、一つ一つ直していく、改善していく。そうすれば、雰囲気というのは非常に良くなります。明るくなります。
ご自分が思っている以上に明るくなります。そうすると人間関係も良好になるんですよ。必然的になってしまうんです。なぜなら、周りの人も雰囲気が良い人と接したいわけです。話したいわけです。そうすると自ずと近寄ってきますよね。そうすることで人間関係というのは、少しずつ良好になってきます。
ですので、ちょっと大変かもしれませんが、でも、それを乗り越えた先っていうのは、良好な人間関係が待っています。1回雰囲気を明るくすれば、どこに行っても、人間関係は良好に築けます。
当然ですよね。人間の脳というのはメカニズムは同じだからです。ですので他のコミュニティに行ったり他の会社に行ったり他の部署に行ったりしても全く問題ないんですよ。無意識に人間関係を良好に築けます。今日は大前提のお話をしました。今回は以上になります。
ありがとうございました